直訳できないー That helps me a lot.

今回のテーマは「helpの使い方」です。"help" と「手伝う」は完全に同じものではないので、タイトルの"That helps me a lot." は「それは私を手伝った。」とは訳せません。その理由は、手伝う」は文字通り、人が他の人に手を貸すという意味があります。もっと言うと、他の人のすることを手伝って、いっしょに働いてあげるという意味です。それで、下記のような場合に使います。

友だちは私の宿題を手伝ってくれた。

手伝いましょうか。

では、次の英語の例はどうでしょうか。

Your advice helped me.

あなたのアドバイスは私を手伝ってくれた(??)

この英文に「手伝う」を使うと、変な日本語の文になってしまいます。アドバイスをあげることは "help" や "assist" の行為ですが、いっしょに働いていません。宿題を手伝ったり、重い荷物を持ってあげたりするなど、実際に行動するのが「手伝う」です。

「手伝う」を使わない"help" の文をもう少し見てみましょう。

This medicine will help your pain この薬は痛みに効く。

My English helped me while I was traveling overseas. 私の英語力は海外旅行中に役に立った。

Every little bit helps. どんな小さいことでも役に立つ。

This way helps clean up the ocean. この方法は海をきれいにすることに役立っている。

「手伝う」の代わりに「役に立つ」「役立つ」を使う場合が多い気がします。でも、薬について言うなら、「効く」や「効果がある」の方が「役に立つ」より合っていますし、何でも「役に立つ」を使えば良いというわけではないのですが。

最初に戻って、"That helps me a lot." を訳したら、「それはすごく役に立った。」や「それのおかげで、たすかった」という文がいいんじゃないかと思います。

"help", "have", “work” など英語では幅広く使える単語は、日本語に直訳できないことが多いので、英語の使い方を細かく分類して、日本語で考えることが必要ですね。

Previous
Previous

Ta-form doesn't always indicate past tense.

Next
Next

I'm the only gaikokujin here.