「あつい水」はない!
まず、日本語で「水」とは冷たいものです。
そして、英語の “hot water” のように「温かい水」や「あつい水」という表現はありません。
水が温かく/あつくなると、それは
「お湯」(hot water) になります。(ポイント1)
ちなみに、水がこおると、「氷」になります。
次に、「わかす」(to boil) という動詞を使う時、日本語では「水をわかす」とは言いません。
「お湯をわかす」と言うのです。(ポイント2)
変ですね。「わかす」とは「水をあつくすること」なのに・・・
これに対して、ある本 (*1)で英語では次のように言えると書いてあります。
The kettle was not quite boiling when Miss Somers poured the water on to the tea, ........ Miss Griffith, the efficient head typist, ......said sharply : "Water not boiling again, Somers!" Agatha Christie, "A Pocket Full of Rye"
上の二つのポイントをまとめて、この英語の文を訳すと、こうなります。
Somers はお湯を注いだ。
またお湯がわいていないよ!
「お湯がわく」は自動詞の文で、”Water boils” という意味です。
それでは、次に下の例文を見てください。どれが正しいでしょうか?
水を 冷やす。(ひやす)
水を 冷ます。(さます)
お湯を 冷やす。
お湯を 冷ます。
正しい答えは1と4です。「冷やす」とは「冷たい物をもっと冷たくすること」で、「冷ます」とは「冷たくないものを冷たくすること」です。例えば、
このビールはあまり冷たくないから、もっと冷やそう。
このお茶は熱くて、飲めないから、ちょっと冷まそう。
また、「冷やす(ひやす)」と「冷ます(さます)」は他動詞ですが、「冷える(ひえる)」と「冷める(さめる)」は自動詞です。自動詞の文は次のようになります。助詞が「を」から「が」に変わります!
ビールが 冷える。
お茶が 冷める。
「冷やす(ひやす)」「冷ます(さます)」「冷える(ひえる)」「冷める(さめる)」は飲み物だけではなく、食べ物にも使えます。アイスクリームや焼いたばかりのケーキなどとどうやって使うか、考えてみてください。
*1) 『ことばと文化』、鈴木孝夫、岩波新書、1973年