わけにはいかない、わけがない
日本語上級者になると、「わけ」を含んだ表現をよく見るようになりますね。「わけにはいかない」「わけがない」「わけではない」「わけだ」。「わけ」ってどういう意味なんでしょうね?私も「わけにはいかない」「わけがない」の違いがわからない、どちらも "can not" でしょ?とよく聞かれるので、今日はそれを説明します。Youtube lesson と一緒に見ると、わかりやすくなりますよ!
まずは「わけ」の意味から見てみましょう。辞書によると、わけ=道理。さらに、道理=reason。このreason は次のような定義になります。
what is right or practical or possible, common sense or judgment
それで、「わけがない」というのは「正しいこと、可能なこと、常識などを含む”道理 ”(reason) の存在や可能性がない」ということです。つまり、「信じられない」や「あり得ない」という表現に置き換えられます。例えば、東京で5月に雪が降ることはあり得ないことなので、次のように言えます。
東京で5月に雪が降るわけがない。
サンタクロースの存在を信じない人は次のように言うでしょう。
サンタクロースがいるわけがない。
わけがない:Youtube lesson
次に、「道理をわきまえる」という表現があります。これは「道理をよく知っている」という意味です。道理をわきまえている人は「道理にかなっていない」 (not reasonable) 行動をとることができません。これが「わけにはいかない」の意味です。
例えば、田中さんはピアノの練習がしたいけど、隣の部屋で今、赤ちゃんが寝ているのでピアノを弾くことは道理にかなっていないと考えます。その場合に、次のように言います。
隣の部屋で今、赤ちゃんが寝ているので、ピアノを弾くわけにはいかない。
飲酒運転は絶対に禁止なので、車を運転する前にはお酒を飲むことは道理にかなっていません。
車で来たから、お酒を飲むわけにはいかない。
明日がしめ切りの仕事がまだ終わっていないので、今日は家に帰れません。
仕事が終わっていないから、帰るわけにはいかない。
また、残業しないことは道理にかなっていないので、次のようにも言えます。
仕事が終わっていないから、残業しないわけにはいかない。
「 affirmative from + わけにはいかない」は can not、「negative form + わけにはいかない」は have no choice but to」という翻訳をよく見ますが、これだけでは説明が足りなく、使い方をまちがえるかもしれません。次のように理解するといいでしょう。
affirmative from + わけにはいかない:理由や事情があって、道理にかなわないことができない。
negative form + わけにはいかない:理由や事情があって、道理にかなうことをしなければならない。
わけにはいかない:Youtube lesson